私はあまり汗をかかない。
かいても、皮膚に汗の膜が張る程度。
代謝が悪いんだなーと思っていたら、最近、食事をすると体が熱くなるようになってきた。
代謝が良いと、食事をするだけで汗をかくと聞いたような気がしたので調べてみたら、これは食事誘発性体熱産生(DIT反応)といって、咀嚼・分解・呼吸・代謝といった食事の流れの中で発生する体熱で、筋肉量を増やすとこの反応も強まるんだそうだ。
ということは、前に比べて少しは筋肉量が増えたってことなんだろうか?
でも、太っている人でも汗っかきの人っているよね…?
汗をよくかく=代謝が良いんなら、なんで太ってるんだろと思ってちょこっと調べてみたら、なんのことはない、単に脂肪が断熱材になって体内に熱をためこむから、体温があがってよく汗をかく、ということらしい。
筋肉量が多くて汗っかきと、脂肪が多くて汗っかきは、まったく違うものだったんだね…
そういえば私も思い当たることがある。
動くと熱くなるけど、汗をかけないから体に熱がこもって苦しい、みたいに感じていたけど、これって代謝が悪いから汗をかけないうえに、脂肪が断熱材になって体内の温度があがって…という状況だったわけだね。
そういえば…筋肉の多い人って近づくと熱気を感じたりするけど、あれも筋肉が発している熱だったのか。
でも、私は太っている今でもやけに手足は暖かいから、これで筋肉をもっとつけたらどうなるんだろ。
物理的な意味で熱い女、というか暑っ苦しい女になってしまそうな気がする。
- 関連記事
-
私も同じような思いを抱いていて、Mariさんのおかげでなんとなく分かりました。(頭良くないのでしっかりとは分からなかった・・・(爆))
体内に熱がこもって、ほてりがくるんですよね。その原因が脂肪という名の断熱材だったとは・・・。太い人が汗かいても痩せていかないのはそういうわけなんですね。
そういわれてみれば、私も食事後に暖かくなる感覚が最近あるかも?!
筋肉が増えるまでに時間がかかり、その影響で脂肪が減るまでには更に時間がかかる・・・。長期戦ですね。
★hana-kさん
私も調べてみて脂肪が断熱材になっていると知ってびっくりしました
あんなによく汗をかいてるのにあの人はなぜ痩せないんだろうという疑問が解けました。
ゆっくりとできる筋肉は、作るのは大変だけど、いったん作ればなかなかなくならないそうなので、長い目でみたら時間をかけて作った筋肉のほうがいいですよ
私のクラスの先生はこれからの時期、エアコンを切ってしまうので非常~~に暑いです^^;
ただでさえ暑がりの私・・汗の量はクラス一かな~?
みんなでレッスンの最後に円陣を組んでストレッチするのですが両隣の生徒さんの背中も凄く熱い!
梅雨の季節にはスタジオの鏡もみんなの熱気でしっかりと汗をかいています。
これだけ汗をかいてると代謝が悪いのかいいのか判断するのは難しいかも?(笑)
★ままさん
わざわざクーラーを切ってしまうんですか?
でも確かに汗をかいてる状態でクーラーに当たったら風邪を引いてしまうかも…
切ってしまうほうが体には良いんでしょうね。
今流行りのホット・ヨガならぬホット・ベリーダンスですね
健康的に汗をかいていい具合に体が引き締まりそう!
コメントの投稿
マリ
ひい
マリ
いちご
マリ
くるこ
マリ
いちご
マリ
hapy