いやー、感動した!( ゚Д゚) なにって、先生のおしりに! というのもですね、この前のレッスンの後、 「実は私、先生のおしりが好きなんですよ」と打ち明けてみたところ、なんか知らないけれど、触らせてくれたんですねw そうしたら… なにこの弾む手応え( ゚Д゚)思わず聞いちゃったもの。 「あの、ガードル、はいてますよね?」って。 そうしたら、 「いいえ。パンツとストッキングだけですよ」と。 ホントにびっくりした!! びっくりしたあまり何度も触っちゃったもの!! もうね、あえておやじな表現を使わせてもらいますが、本当にぷりんぷりんなの!! 普通の人だったら、ガードルをはいてやっとこぱつんと張ったおしりになれかってところだと思うけれど、先生は補整なしでぱつんと張ってぷりんとしてるの!! でも、かたいわけじゃなくて、例えるなら、ほどよいやわらかさのある、ゴムまりみたいな感じ? 先生のおしりを触った後に、自分のおしりを触ると、なんていうかもう、使い始めて2年くらい経って、すっかり綿が潰れてしまったクッションのようで… あまりの感触の違いにもう愕然。こんなんしりじゃないよ!!とか思ってしまった。 友達のおしりとか、冗談で触ったことはあるけれど、あそこまで触り心地のいいおしりは初めて。 女でさえなでくり回したくんる魅力的なおしりって… これもベリーダンスのお陰? ベリーダンスのお陰で補整いらずの体に? いやそれだけじゃないだろうけれど、でも…でも… う…う…う… うらやましい!!( ゚Д゚)もう魂の叫びですよ…(´;ω;`) 人間の体って、鍛えれば補整なんて必要なくなるんだね… 筋肉がちゃんと補整してくれるんだね… 私もぷりけつ目指してがんばろう…(´;ω;`)
スポンサーサイト
- 関連記事
-
ふと気がついたら、The Indigo Showのチケットが、既に売り切れてしまっていた…みたいだ( つД`) 仕事が変わって忙しくなったので、ついうっかり忘れてしまった…あー、残念  でも、きっとだれかが、WSやShowの感想を、ブログに書いてくれるだろう。 それを楽しみにすることにしよう。ちょっと悲しいけど( つД`) あー、こういうのをナマで見たかったー
- 関連記事
-
越後屋さんのブログ 「ブラジル男を骨抜きにするヒップの作り方」の、 「ベリーダンサーのお腹に学ぶ良質のお肉」という記事でご指名?を受けたので書いてみます(・∀・) でも、最初に言っておきますが、私は日本のベリーダンスのクラス事情には、ぜんぜん精通してませーん(;´∀`) 行ったことがある教室はたったの三つ、しかもそのうちの一つは、体験で一回行ったきりという… 私はここ!と決めると脇目もふらずにそこに通い続ける性質があるので、サルサも長いあいだ続けているけれど、通ったクラスはたった二つだったりします(;´∀`) まあそういうわけで…テーマは、 「日本のベリーダンサーはみんな痩せ過ぎなのか?」ってことでいいんでしょうか?(・∀・) いや、 「痩せ過ぎな人が多いのか?」なのかな? でも、三つのクラスしか知らない私には、こんな大きなテーマは語れないよー(;´∀`) なので自分の知っている範囲だけでの話になりますが… えー、痩せ過ぎな人が多いのかというと、決してそんなことはないと思います(;´∀`) まず私自身が痩せていないというか…まあ、ありていに言うと デブというかなんというか… そして、私の発表会を見に来てくれた友人からも 「ベリーダンスを踊ってる人でも、太っ………いや、ふくよかな人がいるんだねぇ」という感想が…(;´∀`) だから逆に、痩せ過ぎな人ばっかりがいるベリーダンスのクラスなんて、ホントにあるんだろうか?という感じがします。ついでにうらやましいという感じもw 私が知っている範囲では、そりゃ確かに痩せた人もいたけれど、そうじゃない人もまたたくさんいたからなぁ… でも、一番多いのは、やっぱり普通体型の人だと思うけれど。 うーむ、テーマにそって書くというのは難しいなぁ。シメ方がわからない。 痩せ過ぎな人ばかりでは決してない、私がいるし、てな感じでよいのでしょうか。 よくないかもだけど、もうなにを書いたらいいのかわからないので、唐突に私の先生のお腹でも。  いいよなぁ、このお腹…うらやましい(*´Д`)  腹筋もちゃんとあるし、なめらかさもあるし、こういうお腹が好きなんだよな~  先生も確かに細いけれど、出るとこは出てひっこむところはひっこんでいるから、ウエストからヒップにかけての線がすごくきれいで、いつもついうっとりと見とれてしまい、まわりには 「オヤジだ。オヤジがいる」とか言われたりしています(;´∀`) でも、きれいなものは、女が見たってきれいだし、目も喜ぶもんねー。いわゆる眼福というやつ。 私も人の目を喜ばせるようにスタイルを持ちたいものですが… まあとりあえずクローディアといっしょに筋トレがんばります(;´∀`)
- 関連記事
-
とりあえず、ブログランキングなんかに参加していて、ダンスのカテゴリーにこのブログを登録していたわけですが、昨夜、ランキングサイトのほうからお知らせがメールが届きまして、なんと、 ベリーダンス のカテゴリーができたと(・∀・)  とにかくもう即行で登録変更しちゃいましたよ  前に、ベリーダンスのサブカテゴリーを作ってほしいって、サイトの掲示板?に書きこんだことがあったんだけれど、そのお願いを聞いてくれたのかな? だったら嬉しい(*´Д`)  でも、まだ登録しているブログが少ないのが、ちょっと悲しい…  ダンスのカテゴリにもいくつかベリーダンスのブログがあったけど、まだ新しいサブカテゴリができたことに気がついてないのかな? 早く移動してきてくれないかなー。 ランキングというと、抵抗がある人もいるみたいだけど、単純に同好の士を見つけやすい場所として、もっといろんなベリーダンスのブログに参加してほしーなーなんて思っています(・∀・)  ちなみに、こんなトラックバックコミュニティも作ってあります。 最近、トラックバックしてくれる人がちょっと増えたので嬉しい
- 関連記事
-
今日のレッスンでは、先週のレッスンに引き続き、フラメンコっぽい動きのダンスを習った。 手の動きや腕の動きを主に習ったんだけれど、これがなかなか難しい。 まず、胸の前でクロスした腕を、斜め左右に空気を押すようにして引き開き、そして指を開いた手をひるがえしつつ、ひじから寄せるようにして胸の前にもどしてクロスさせ、また斜め左右に…という感じだったんだけれど、これが何度も繰り返していると、ゆっくりな動きのせいもあるのか、腕が痛くなって… でも、腕が痛くなるのは、ちゃんとできているから、らしい。ホントかな? 後は、強く胸を張るようにということと、首もちゃんと起こして目線をあげる、ということも注意された。 力強く踊るというのもなかなか難しい。 どうしてもイマイチ勢いがない感じになってしまうんだよね… 社交ダンスのパソドブレ(だったかな?)ああいう強い感じが出せたらいいんだろうなぁ。 その後、習った振り付けで一曲を通して踊る時、みんなで少し違う踊り方をしましょうということになって、なぜか私が真ん中で踊る間、ほかの人は私のまわりを回りながら踊ることに(;´∀`) ちょっと恥ずかしかったけれど、ん、まあ、あれだ、嫌いじゃないw 楽しかったw でも、来週は別の人に真ん中役をゆずろう。私もまわりを回ってみたいしw で、最後には、思い思いのポーズをして、終わり。 こうして一曲を通して踊るとやっぱり楽しい  そしてついつい人前で踊ってみたいなぁ…なんて気にもなってしまう。 私は小心者なのに目立ちたがりなのかなーw 帰りに、今使っている曲が入っているCDを先生から借りた。 CDを聞いて改めて思ったのが、先生の踊り方や振り付けも好きだけれど、選曲もまた好きだということ。 先生の選ぶ曲はいい意味でちょっと変わっていて、そして私好みのノれる曲ばっかり。 前回のドラムソロの曲も好みだったしね  そして今回は触りだけ見せてもらった、次から始めるオリエンタルなダンスも、曲がいい!! やっぱり好きな曲で踊るのが一番踊れるものね。 ベールを使ったダンスなそうなのでこれもまた楽しみ
- 関連記事
-
この前のレッスンではフラメンコっぽい指の動かし方や動き方を習った。 フラメンコっぽい指の動かし方はオリエンタルよりずっと力強い感じ。 動き方も、例えばいったん斜め下を向いて、パッと反対の斜め上を見たりと、勢いもある。 ただ、これも先生がやるとかっこいいんだけれど、自分でやると難しい  振り向いた途端、顔に髪がバサッてかかっちっゃたり  来週は、今のジプシー系のダンスと、そしてまた新しくオリエンタルのダンスを始めるそうだ。 なんかいろいろ目新しいものが習えるのですごく楽しい  レッスンが終わった後はレッスン仲間の一人と発表会について話した。 お互いにステージで踊った経験があるんだけれど、お互いにステージで踊るのはもうヤだ、で気が合ったw やっぱりステージは緊張するばっかりで小心者の私には合わない  お客さんが近い位置にいるクラブとかレストランで、みんなでキャッキャしながら踊るほうが、ずっと気楽だし楽しい。 またそういうイベントがあったら出てみたいなぁ… って、でもやっぱりもうちょっとうまくなってから
- 関連記事
-
ヒップスカーフの収納ってみなさんどうしてるんでしょうかね? 私の場合はですけれど、このように…  ジップロック系の袋に入れて、後は…  このように箱にまとめて詰めこんであります。 それにしてもヒップスカーフっていつの間にか増殖するよね…数えたら14枚もあって笑ったw それでもちょっと変わった感じのを見つけるとまだ欲しいと思っちゃうんだよね~
- 関連記事
-
またRachel Briceが日本に来るんだねー  (n‘∀‘)n http://www.devadasi.jp/workshop.html日程は、4月5日・6日にRachel BriceとMardi LoveのWS、5日はThe Indigoのショーになるようだ。 WSは受けてみたいけど、ちょっと私にはレベルが高過ぎるかなーな気もするので、とりあえずショーのほうだけでも見に行きたい。 ショーのチケットはローソンチケットで買えるみたいだけれど、もう売ってんのかな…? Rachel Briceのショーは、以前に見に行った友達が大絶賛していたから、ぜひとも見に行きたいんだよねー。 だってこんなダンスを… ナマで見ることができるんだよ!?(*´Д`) わー、絶対に見に行きたい!!
- 関連記事
-
昨日のレッスンでは引き続き、スカートをひらひらさせるジプシーの系のダンスを習った。 アラベスクはあいかわらずイマイチだったけど、前よりかは足元が混乱しないで済むようになったかな…? ボックスステップは後ろに下がる時に、体をひゅって引く動きが、1回だけできたw でも、右回り左回りで混乱して足がもつれる… むー、簡単そうなのに難しいよ('A`) でも、広げた両腕を動かさないで、体だけを動かすのは、だいぶできるようになってきた、というか、意識ができるようになってきた。 そして、最近はもう、手の形がパーになることはなくなったので、これは嬉しい進歩  …もう何年も習ってるのに今さらって気がしないでもないけれどorz それにしても、この日のレッスンはいつもより人がたくさん来ていたので、楽しかったなぁ  私のサルサの先生達も来ていたので、一瞬、これからサルサレッスンが始まるんだっけ?と混乱したりもしたw サルサの先生達は、久しぶりの生徒という立場に、すごくリラックスしているみたいだった。 やっぱり先生として前に立っている時には常に生徒に気を配り続けているから大変みたい。 いやしかし、私のまわりだけかもしれないけれど、本当にサルサとベリーダンスを同時にやっている人って、多いなぁ。 サルサの先生も以前はベリーダンスを踊っていたし、ベリーダンスの先生もサルサを踊れるし、レッスン仲間の一人もサルサが踊れるし、私の中ではサルサとベリーダンスって、すごく近いダンスになっている。 そうそう、サルサのレッスンで会ってベリーダンスのレッスンに誘って来てくれた子も、もともとベリーダンスを習っていたんだった。 やっぱり、踊ってるうちに、ほかのダンスも踊ってみたくなるのかなぁ。 私がベリーダンスを始めたのは単純にダイエット目的だったけどw とにかく、両方とも好きなダンスなので、おんなじくらい栄えてほしいもんだ
- 関連記事
-
先生に「お腹でコントロールして」みたいなことを言われた。 上半身・下半身を動かす時、末端から動かすんじゃなくて、お腹から指令を出すような感じで動かして、みたいなことを。 なるほど!とは思うんだけれど、まだ実践できない  むー、まだ知らないことやできないことがたくさんあるなぁ。 引き続きがんばらなければ。 で、先生の友達の、別のダンスのインストさんと話をした時、「彼女の背筋はすごい」と言って、先生のことをほめていた。 私も先生の腹筋はすごいと思っていたけれど、背筋にまでは気が回らなかった。 確かに腹筋と同様に背筋も大事だよね。 これは私見だけれど、ベリーダンスって一見、優雅で筋肉とは無縁のダンスのように思えるけれど、実際にはある意味、筋肉勝負のダンスだよねぇ。 ヒップドロップには外腹斜筋、アンジュレーションとか胸まわりを動かすのには腹直筋、ヒップシミーは大臀筋か大腿ニ頭筋、スネークアームや腕をあげておくための上腕ニ頭筋・三頭筋…て、要は全身の筋肉が必要なのか…  筋トレがんばらなきゃ('A`) 後は柔軟性か。やっぱりやわらかい動きのためには体のやわらかさが必要だよね。 やわらかい動きを筋肉が支えるみたいな感じかな。 柔軟もがんばろう…って、一体これで書くの何回目だろう('A`) 後、関係ないけれど、左の腰というか骨というか骨盤が痛い時がある。 なので、ヒップサークルの時とか、左側だけ痛くてあまり動かせなかったり。 これってやっぱり骨盤回りがなんか歪んでるのかな…('A`) 友達のお勧めの整体に行こうと思ってるんだけど、なかなか時間がとれなくて
- 関連記事
-
| HOME |
|
マリ
ひい
マリ
いちご
マリ
くるこ
マリ
いちご
マリ
hapy